金運・健康運・仕事運に恵まれた家を建てる!風水の家マニュアル【完全版】
風水を取り入れた家づくりをしている山根先生が創業した、もくもく村(株式会社アンジコア)とはどのような住宅会社なのでしょうか。山根先生のプロフィールとともに、家づくりのこだわりやモデルハウスなどを紹介しています。
風水の専門家であり、無添加住宅を手掛けるもくもく村の創始者でもある山根先生についてご紹介します。
山根維随(やまね・いずみ)
もくもく村 創始者
NPO法人 幸せな家づくり研究会理事長
「ヒトの健康の増進」に貢献したいと、1985年4月に千葉で起業。ビルや工場の空調システムの清掃施工により、室内環境を清浄な空気に還元するための事業を手掛けた。
さらに、シックビル症候群にかかった自身の経験から、シックハウス症候群に苦しむ人を救いたいと考え、住宅事業に参入。化学物質による健康被害を防ぐため、自然素材を使った無添加住宅を提案し、支持を集める。 家づくりに携わる中で、中国発祥の統計学、環境学の1つである風水を取り入れるべきだという結論に至り、理論を修得。風水の観点から見た「良い土地」探しから請け負い、宮大工が建てる質の高い家を提供している。
また、無添加住宅の良さを体感できる住宅展示場「もくもく村」を開設。美しい自然に囲まれた展示場は、週末になると家族連れでにぎわっている。
「120歳までも幸せに生きる家」
(山根一純著、エル書房)
住宅の安全性を高め
「家づくりをした人が、末永く幸せに暮らせる家を建てる」という強い思いを原動力に、風水の理論に基づく土地探し、間取り決めを行い、高品質な無添加素材の家を提供している山根先生入魂の指南書。
住宅業界やマスコミが報道しない「危険な家」、家を建てて良い土地と悪い土地の見分け方など、家づくりの前に知っておくべき情報が満載です。
※山根先生のお名前について
著書は改名前に出版されたため、現在のお名前とは異なりますが、同一人物です。
漆喰や無垢などの自然素材で建てた無添加住宅やログハウスが見学できる展示場。自然の中にある6棟の展示場をリアルに体感することができます。
「見守り隊」が子どもを預かって一緒に遊んでくれるので、小さな子ども連れでも安心して来場できます。展示場の中には、大型滑り台やシーソー、ブランコ、トランポリン、ハンモックなどの遊具もあります。
家づくりがはじめてでも、家づくりの基本をわかりやすく教えてくれる「家づくり塾」を開講。隣接するレストランではおいしいランチを食べることもできます。
キッズデザイン賞を受賞した無添加住宅「ルル家」。子どもの健康を第一に考え、天然素材を使用しているのが特徴です。
シックハウスを防ぐために接着剤は使っていません。壁に漆喰を使うことで柱の角が丸くなり、無垢材が自然の緩衝材になるため、子どものケガのリスクが軽減されます。
子どもが落書きをしたり、ものを落として床がへこんでも、子どもの成長とともに経年が楽しめる家です。
屋上庭園の設計も可能。屋上リビングをつくることで、家庭菜園やバーベキューなど、アウトドアの趣味が楽しめ、家族みんなが集まる特別な空間になります。
美しい曲線を描いた玄関の框やドア枠、木と木の造作つきなど、棟梁の丁寧な仕事が堪能できるのが、無添加住宅「noble」。
三角屋根に三角窓を組み合わせたり、柱に石をあしらったり、畳スペースをつくったり、寝室に吹き抜けをつくったり、屋根裏部屋やロフトをつくったりと、室内のデザインもオリジナルのものを提案してもらうことができます。
住居スペースをたっぷりとった正倉院式ログの家「アリス」。小さいながらも、天井を高くして、大開口の窓をつけることで開放感が生まれます。
節や木目が美しく、木の温もりをしっかりと味わえる、特許取得の小さなログハウスです。
本格的なフィンランドログ「ルオント」。広々としたウッドデッキがあり、バーベキューなども楽しめます。築19年が経ち、経年による美しさが表れてきます。これがログハウスの魅力のひとつでもあります。
室内には赤い薪ストーブがあり、冬でも室内をしっかり温めてくれます。薪ストーブを使わないときには、リビングのインテリアとしても楽しめます。
屋根裏部屋で寝袋で寝たり、好きなお酒を飲みながら月を眺めたり……。男の隠れ家がコンセプトになっているのが、小さな無添加住宅「if」。小さいながらも、ウッドデッキや吹き抜け、ロフト、急こう配の屋根、天窓、リビングの梁など、隅々までこだわった家づくりができます。無添加住宅・優秀デザイン賞を受賞しています。
もくもく村でモデルハウスを見学して、家づくりを決めた方の口コミをまとめました。
家の中の空気がキレイ!
完成見学会のチラシを見て、もくもく村のモデルハウスを見に行きました。家の中の空気がすごくキレイで、すぐにいいと思いました。
もともと、無垢の床と塗り壁の家にしたいと思っていて、壁紙を選ぶような家を建てようとは思っていなかったので、ほかの展示場はほとんど見ていません。
ほかの会社は一カ所だけ見に行きましたが、新築のにおいが合わなくて、長く居ることができませんでした。
アンジコアさんの無添加の家は、無垢の床と塗り壁が標準仕様になっているところがすごいと思いました。風水のことはまったく知りませんでしたが、家族の体調も良くなり、家族みんながニコニコしていますし、玄関へ向かう動線のアドバイスももらって、ここにして良かったと本気で思っています
無添加住宅に住んでから、子どもの体調が良くなった
「子どものアレルギーに対応できて、自分のトリマーの仕事もできて、海の近くに住みたい!」という夢が、すべて叶いました。
地元の住宅情報誌を見て「もくもく村」を知り、家族で見に行きました。さまざまな展示場を回りましたが、もくもく村はほかの展示場とは一味違っていました。モデルハウスがとてもオシャレで気に入り、話を聞いて見ると、人の体に優しい無添加住宅であることがわかったので、「これだ!」と。海にほど近い土地で、風水的にも良い土地を探してもらって、澄んだ空気の中に無添加住宅を立てました。
新居に移り住んですぐ、子どものアレルギーが落ち着きました。家でトリマーの仕事をしていても、漆喰のおかげか動物臭くならないんです。主人も「もっと早く建てておけばよかった」と言うくらい、居心地の良さを実感しています。
自然素材の家で赤ちゃんも安心!
本格的に家づくりをしようと思い、友だちから、『もくもく村の漆喰の感じがとても良かった』という話を聞いて、行ってみました。素材がダントツに良かったので、迷うことはありませんでした。生まれてくる赤ちゃんのことを考えたら、素材が良いところがいいと思っていたので、アンジコアさんに出逢えて本当に良かったなと思っています。
ご近所さんもみなさん良い方で、元気で、エネルギーのある場所だと感じています。これも風水のおかげなのでしょうか。土地探しの際にいろいろとアドバイスしてくださった山根社長には感謝しています。
人が集まり、心身ともに健康になる家!
暖かい家に住みたくて、いろいろな展示場に行きましたが、もくもく村の自然素材を見て、直感で「ここがいい!」と思いました。
注文住宅で自由度が高い分、不安もありましたが、実際に建ててみたら住みやすくて、とても満足しています。細かいところまで決めるので時間はかかりましたが、ほぼイメージ通りの家ができました。
子どもたちも、前は喘息気味だったのですが、今は薬を飲まずに過ごせるようになり、健康になりました!
さらに、人が集まる家になり、生活がとても充実しています。
店舗併設の家に風水を取り入れ、スムーズな接客導線を実現!
インターネットで無添加の家を探していたら、もくもく村が出てきたので、展示場へ行きました。
普通の展示場だと思って行ったらとても素敵な場所で、「早くここで家づくりの話がしたい!」と焦ってしまうくらい気に入りました。ほかの展示場ももちろん行きましたが、もくもく村よりいいところはありませんでした。
実際に無添加住宅に住んでみると、ホテルに泊まりに行っても「うちのベッドで寝たい!」と思うほど、居心地が良いと感じています。なかなか外に出なくなってしまうくらいです。お店をやっているのですが、キッチンから客席の動線に風水の理論を取り入れました。おかげでとてもスムーズに行き来できます。家を建てた後も、誠実な関係が築けていて、こちらで建ててもらえて感謝しています。
もくもく村にあるモデルハウス見学ができるのはもちろん、お子さんと一緒にトランポリンやすべり台で遊んだり隣接しているレストラン「コーラル山滝野」でのランチを楽しんだりできます。
毎日開催しているモデルハウス見学会です。現在もくもく村には「正倉院式ログの家」「屋上のある漆喰の家」「棟梁の丁寧な仕事」など6棟のモデルハウスがあり、1日3組限定ですべてを案内してくれます。写真だけではわからない、無垢材や漆喰がつくりあげる空間を体感するチャンスです!
参加したい場合は予約が必要ですが、特典としてもくもく村内にあるレストランの割引券や山根先生が書かれた本がもらえます。足を運ぶなら予約して行くのがおすすめです。
もくもく村といえば風水設計の家づくりですが、「家づくり塾」で行なわれるのは風水より手前の重要な勉強会。どんな住宅会社を選べば良いのか?費用はどのくらいかかるのか?といった、根本的な知識の共有です。2時間で家づくりに役に立つ知識を身につけられます。
勉強会の中では、参加者の素朴な疑問に山根先生が回答する時間も設けられているそうです。気になることがあれば、遠慮なく質問してみてください。
家づくり塾に参加している間、もくもく村の見守り隊がお子さんを預かってくれるようなので、落ち着いて学べますよ。
次回の開催日については、もくもく村に問い合わせてみてください。
マイホームを建てたいと考えた時、思い浮かべる悩みごとは人によって異なります。もくもく村のお家づくり個別相談会は「シックハウス症候群とは無関係な家にしたい」「良い土地探しからお願いしたい」「資金が心配」など、家づくりに関する相談を受け付けてくれるイベントです。
ただ、不定期開催のイベントになりますのでタイミングが合わない方もいるかもしれません。イベントの日でなくても相談はできるようなので、気になる方は一度問い合わせてみることをおすすめします。
冬支度の中で行なわれるイベントで、暖炉の暖かさを感じながら羊毛フェルトでのクリスマスツリーづくりや年賀状用の消しゴムスタンプ彫りを行なうイベントです。わいわいとにぎやかに、年の暮れを楽しめます。
参加費は2500円で限定10名参加。親子で参加して交流を深めながら、暖炉のある家の良さを体験できるのが魅力です。
漆喰を使った展示住宅もあるもくもく村では、漆喰を使ったさまざまな催しが行なわれることもあります。例えば、漆喰の燃焼実験や漆喰手形など他にはないコンテンツを楽しめるイベントです。実際に漆喰に触れることで、漆喰の手触りや良さを体験できます。夏に行なわれるイベントですが、エアコンがない部屋でも漆喰の効果で涼しさを感じられるのがポイント。
また、同時にオリジナルかき氷作り・スタンプラリー・フリーマーケット・工作教室など親子で楽しめるイベントも目白押しです。流しそうめんもあり、もくもく村で家を見ながら夏の思い出を作れます。
少人数限定で行なわれるイベントで、開催場所はもくもく村内ログハウスです。なかなか普段は家事や育児で、ゆっくり家づくりの夢や悩みを語れる機会のないママのためのイベントです。
家を建てた人の体験談や役立つ情報を教えてもらえ、短い時間の中で家づくりの知識を深められます。また、お子さんはもくもく村のスタッフが相手をしてくれるので、家づくりの話に没頭できるシステムです。
完全予約制のイベントで、家づくりのプロの話や職人による加工実演などを見学できます。デザインの相談だけでなく、家のグレードを高める提案やイメージを伝えてくれるのが特徴。
「あなたの人生を拓く家。」というイベントのキャッチコピー通り、家づくりのイメージを広げられるイベントです。焼きたてのパンとアイスコーヒーを片手に、気軽に参加できるのも魅力と言えるでしょう。
もくもく村があるのは、君津市山滝野。周りは緑豊かな木々に囲まれていて、澄んだ空気が漂う場所にあります。徒歩で訪ねるのは少し難しいかもしれませんが、訪ねた方々は「来て良かった!」と口にされているほど素敵な場所なので、ぜひ足を運んでみてください。
所在地 | 〒292-0501 千葉県君津市山滝野1309-3 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 水曜日、年末年始 |
電話番号 | 0439-50-7066 |