金運・健康運・仕事運に恵まれた家を建てる!風水の家マニュアル【完全版】

メニューボタン
風水の家マニュアル » 家づくりの前に知っておきたい基礎知識 » 引き渡し後のアフターフォロー

引き渡し後のアフターフォロー

当サイトで取材にご協力いただいた「もくもく村」で実際に行なわれている、引き渡し後の保証内容やアフターフォローなどを参考に紹介しています。

新築時に知っておきたいアフターフォロー

お引渡し後10年間保証制度

日本には「住宅の品質保証の促進等に関する法律」があり、柱や梁などの重要な構造部分や雨水が入ってくるのを防ぐ部分については、新築後10年に渡る瑕疵(かし)担保責任を住宅会社に義務づけています。

たとえば、もくもく村では日本住宅保証検査機構(JIO)に検査を依頼し、建築の不備はないかあらかじめ確認しているそう。そのうえで、もし10年以内に基本構造部分や雨水の侵入を防止する部分で重大な問題が発生した場合は、補修や賠償金を支払うなどの対応を保証しています。

瑕疵担保10年保証対象になる部位

基礎・土台・柱・屋根・庇(ひさし)・ベランダ・外壁などの基本構造部分は、10年保証の対象になります。

1年・2年保証対象になる部位もある

住み始めると、壁紙が剥がれてしまったりサッシが傾いてしまったりといった問題が起こることもあります。基本構造部分と違って、緊急度が低いトラブルに関しては、保証期間が1~2年と短い傾向にあるようです。

どこをいつまで保証してくれるのかは住宅会社によって対応が異なりますので、引き渡し後の保証内容が気になる方は事前に確認しておきましょう。

住宅会社による定期点検・アフターメンテナンス

瑕疵担保責任といった国が決めたアフターフォローもある一方で、住宅会社によってさまざまな対応をしているのが定期点検・アフターメンテナンスです。

どこまで対応するのか?どれくらいの周期で検診してくれるのか?というのは、住宅会社が定めています。

建てた家に愛情を注ぎ、これからも何かあれば頼ってほしいと考えている住宅会社はより手厚いアフターフォローを用意しているもの。引き渡した後はどういう付き合いができるのか、家づくりを依頼する前に質問しておくのがおすすめです。

家を引き渡す前に実施している検査

引き渡し後にトラブルが起きないよう、住宅会社では第三者機関に建築物の検査を依頼しています。

住宅瑕疵保険上の検査

  • 基礎配筋検査
    鉄筋の太さや位置が図面に沿って組まれているかどうか、建物を支えるために欠かせない基礎コンクリート部分に不備はないかなどをチェック。
  • 構造体検査
    JIOに依頼した場合、専属の一級建築士が柱や筋交い(横揺れを防ぐ木材)が図面どおりに配置されているかなどをチェック。
  • 外装地価検査
    外壁下地の防水シートの重ね代(しろ)が規定に則られているか、防水テープやコーキング剤はしっかりと処理されているかなどをチェック。雨水が入ってきやすい部分を重点的に検査します。

建築確認後の検査済証

日本ERI(株)といった第三者機関が、着工前までに建築基準に適している建築計画を立てられているかチェックします。これを建築確認といいますが、引き渡し前にも「建築確認申請」の内容どおりに施工されたかどうかを検査し、合格すれば「検査済証」が交付される流れです。

取材協力
もくもく村
(株式会社アンジコア)

もくもく村の公式サイトのTOP画面
*引用元:もくもく村公式HP
(https://www.mokumoku-mura.com/)

株式会社アンジコアが運営する漆喰や無垢などの自然素材で建てた無添加住宅やログハウスが見学できる展示場。先人たちの経験を基に導き出す風水を大切にして作った自然の中にある6棟の展示場をリアルに体感することができます。

同サイトでは、風水にも精通する山根維随代表に協力を依頼し、家づくりに取り入れるべき風水などについて伺いました。

風水設計家づくりの大切さについて
詳しく見てみる

創業者 山根維随(やまねいずみ)
(NPO法人 幸せな家づくり研究会理事長)>
山根先生の顔写真

シックビル症候群にかかった経験から、シックハウス症候群に苦しむ人を救いたいと考え、住宅事業に参入。化学物質による健康被害を防ぐため、自然素材を使った無添加住宅を提案しています。

さらに「家を建てるご家族の幸せのために、風水を取り入れるべきだ」という結論に至り、理論を修得。

風水の観点から見た「良い土地」探しから請け負い、質の高い家を提供しています。

山根先生が手掛けた
風水の家を公式HPで見る

キャククルへのバナー
キャククルへのバナー