金運・健康運・仕事運に恵まれた家を建てる!風水の家マニュアル【完全版】
風水では、必ずといっていいほど出てくるのが、土地や建物の張り&欠け。張りと欠けとは何なのか、避けるべき欠けや、欠けが凶相といわれる理由について解説します。
建物の出っ張った部分を「張り」、へこんだ部分は「欠け」といいます。厳密には、張りは建物の一辺の長さの3分の1以内が出っ張っている場合、欠けは建物の一辺の長さの3分の2以内が引っ込んでいる場合をいいます。この3分の1と3分の2の境界線が重要で、同じような形のでっぱりでも3分の1以内であれば張りとなるし、3分の1から3分の2の間の長さであれば欠けと判断されることになります。基本的に延滞の3分の1を超えるようなでっぱり部分は建物の3分の2以内の長さに収まることが多いため、張りの範囲内に抑えて建物全体の間取りを構築する、もしくはそのような間取りに合致する家に入居することを意識しましょう。
風水では、長方形や正方形など、四角形の土地や建物が理想だとされています。しかし、とくに建物には、こうした張りや欠けが出てきてしまうことが多いのです。
一般的に、張りは方位によっては吉相になり、欠けはどの方位でも凶相になるといわれています。なお、家相を見るときの家の中心は大黒柱の位置や主人の寝室の位置ではなく、建物の重力の中心です。庭やバルコニーなど外気にさらされている部分を除いて家の間取りの中で中心となる場所を家を上空から見た間取り図を基に考えてみましょう。もっとも簡単な判断の仕方は、平らな場所で先のとがった鉛筆を立て、芯の先に間取りをかたどった紙を乗せ、バランスの取れる位置を探す方法です。
欠けの中でも、とくに鬼門(北東)と裏鬼門(南西)は悪いといわれています。鬼門の欠けは、運気が乱れたり、変化が激しくなって物事が不安定になるのだとか。相続運が下降したり、家族や親族間でトラブルが起こることも考えられます。
裏鬼門の欠けは、家庭運に悪い影響を与えるといわれます。家族の温かさが得にくくなったり、家族が病気になるなどの可能性も。
張りの場合も、鬼門と裏鬼門にあると凶相になるといわれています。
さらに、複雑な形状の欠けもあまり望ましくありません。例えば建物が斜めの位置に立っているため、同じ方位に複数の欠けができてしまった場合、その形状と同じく複数の悪運が重なる意味合いを持つことになります。また、斜めの形状の欠けも通常の欠け以上に問題となる場合が。このような土地にはなるべく家を構えないようにすることが重要です。
建物はもちろん、敷地の張りや欠けにも同じことがいえます。敷地を探すときには、鬼門や裏鬼門に張りや欠けのない敷地を選ぶようにしましょう。
三角地や旗竿地は、風水では凶相といわれていますが、風水の観点からだけでなく、凹凸のない四角形の土地のほうが、敷地を無駄なく有効に使うことができます。
風水において、どうして欠けが凶相になるのかという論拠については、いまだ十分ではないようです。
ただ、大きな欠けがあると、採光や風の通りが悪くなることがあります。すると、湿気がこもってしまい、カビが発生するリスクが高くなり、家が傷みやすくなります。カビなどが発生した後の修理などにもお金がかかるため、欠けによって凶作用が生まれると考えられているともいわれています。
建築構造の面から見ても、耐震性の問題でいえば、張りや欠けのない四角形の家が、構造的にももっとも安定していますし、複雑な造りでない分、建築費用も安くなります。
土地や建物の張りや欠けを考慮した、NGのない間取りづくりをしたい人はこちらをチェック
建物の欠けは、凶相であることが多いといわれています。欠けのある方位によって、凶事も異なるので、建物に欠けがある場合には、その方位にとくに注意を配りましょう。
北の欠け…健康運がダウンして、心身ともに疲れやすくなります。子宝に恵まれにくくなり、後継者がいなくなったり、子孫の衰退につながるといわれています。
北東の欠け…鬼門の欠け。運気が乱れて変化が激しくなります。家族や親族内の諍いが絶えず、トラブルが多くなります。家督相続に災いが起こり、相続運が下降することも。
建物に欠けがある場合の対策としては、欠けの部分を部屋にするという方法もありますが、建ぺい率などに抵触してしまう可能性があるので、注意が必要です。
簡単に補正する方法としては、欠けの部分に物置や倉庫を置いて、塞いでしまうというものがあります。ただし、建物に密着させるため、欠けの部分に窓がある場合は、その窓は使えなくなってしまいます。
このほか、欠けている部分の三方を塞ぐため、袖壁や格子を設置し、梁を通して屋根をかけるという方法もあります。この場合、袖壁の部分には基礎を設けて、建物と接続させるようにします。床面はウッドデッキなど、既製の木製品を使用すると簡単です。ウッドデッキを設置する場合は、既設の壁面とフラットになるようにしましょう。
この方法も難しい場合には、ホームセンターなどで売っている、目隠しや日よけに使用されるラティスを袖壁の代用に、藤棚を屋根の代用にして、ツル性の植物を育成するという方法もあります。その際、建物の壁にツルがからまないように注意してください。
建物の欠けは凶相を示すことが多いのですが、張りの場合は吉相であることが多いようです。そのため、風水では自分や家族の生まれ星の方位に張りをつくることがあります。生まれ星とはすべての人を生まれ年を基準に九つの星に分類し、対応する運勢、相性、方位を占うという考え方のこと。
一白水星(本命星の方位:北)、二黒土星(本命星の方位:北)、三碧木星(本命星の方位:北)、四緑木星(本命星の方位:北)、五緑土星(本命星の方位:北)、六白水星(本命星の方位:北)、七赤金星(本命星の方位:北)、八白土星(本命星の方位:北)、九紫火星(本命星の方位:南)の九つに分けられます。ただし、張りの場合であっても、鬼門(八白土星)や裏鬼門(二黒土星)は凶相になるので注意しましょう。
風水において、欠けは大きなマイナスとなるためなるべく避けるべきだとされています。では、「家の形状にまったく偏りのない真四角の家であれば欠けがないから問題ないのか?」というと、そういうわけではありません。なぜなら、欠けのない家には張りもないということになるからです。それはつまり成長しないということになり、それ以上の発展が望めません。
家にはある程度の張りを的確に配置して、成長していくことのできる運気を呼び込んでいきたいですね。
ここからは、当サイトをつくるにあたってご協力いただいた山根維随(やまねいずみ)先生が建てられた風水の家を紹介します。
2015年に風水の考えを取り入れて家を建てたM様邸。開運のために風水で良いとされていることを積極的に取り入れられているのが特徴です。家の基礎部分には、浄化作用がある水晶を埋め込んだといいます。
M様が家を建てるにあたって、最も重視したのは土地なのだそう。不動産投資家のお顔をもつM様の業界知識や土地情報をもってしても、良い土地はなかなか見つけられませんでした。
そこで、風水をベースにした土地探しに長けておられる山根先生が一緒に「良い土地」を探し当てたといいます。土地と家、両方に風水の考えを取り入れた開運ハウスをぜひチェックしてみてください。
良い土地に風水設計の家を建てたことでますます運気が高まっているというM様。そんなM様に、土地探し・家づくりでこだわったポイントについてインタビューさせていただきました。
もともと商売に携わっていたM様は「験担ぎ」を大切にされていたため、風水にも興味があったそうです。何もしないでただ家を建てるよりは、統計学としての風水を取り入れたほうが良いと考え、もくもく村(株式会社アンジコア)で家を建てられました。「より良い可能性があるなら、やらなきゃ損だ」と感じたといいます。
モデルハウスを見学したり山根先生と何度も打ち合わせを重ねたりして、デザイン性も住みやすさもこだわり抜いたM様邸。実際に家づくりをしてみて、今はどのようにお考えなのでしょうか?詳しいインタビュー内容を次のページに掲載しています。
もともと千葉県北西部に土地をお持ちだったF様。もくもく村では本来、土地探しからお手伝いしているそうなのですが、F様のように土地を持っている方にはその土地に合った風水の考えをベースに家づくりを提案されているそうです。
F様邸の施工は、敷地内をくまなくチェックするところからスタートしました。そこに住む家族に良い影響を与える家を建てられるよう、細部まで計算して施工を進めたと山根先生はおっしゃっています。
家族で幸せに暮らすために必要なのは風水の知識だけではなく、過ごしやすい環境・生活動線までしっかりと考えること。F様とご家族のことを思い、幸運が舞い込むようにと願って建てられた開運ハウスの事例を詳しく紹介します。